みんなどうしてる?気になる結婚お祝い金について相場、マナーを紹介。

結婚

結婚報告を受けると嬉しい気持ちになり、お祝いしたくなりますよね。
一番多いお祝いの品が「ご祝儀」です。
しかし、実際にどれくらい包んだらいいか分からない人も多くいます。

そこで今回はお祝い金の相場や贈るケース別に分けて紹介していきます。

この記事を読むことで、お祝い金の相場や自分の立場でどれくらい包めばいいのか理解することが出来るようになるでしょう。

お祝い金とは?

お祝い金とは、「お祝いしている気持ち」を物にして表している物になります。

結婚式に参列する場合は、お祝い金がご祝儀となるケースが多いです。渡すときに金額などで恥をかかないためにもお祝い金の相場を知っておくと便利です。

もちろんそのときの経済状況によって贈れる金額も違ってきますが、少しでも包んであげると相手に「お祝いしたい」という気持ちが伝わります。

結婚式でのお祝い金の相場

早速お祝い金について紹介していくのですが、金額は新郎新婦との立場によって変わってきます。

ではここからは、それぞれのケースに分けてお祝い金の相場についてみていきましょう。

友人、同僚、後輩先輩

一番多いケースである友人や同僚の場合の相場は、3万円。

ですが転職後や出産後などで経済状況的に厳しい場合も多い年代でもあります。

その場合、事前にお祝い金を出すのが難しい旨を正直に話しておくことをおすすめします。
「それでも来てほしい」と言ってもらえた場合は、結婚式費用代(食費1,5万円+引き出物5千円)として最低でも2万円は包みたいところです。

上司、恩師

自分が新郎新婦に対して、上司や恩師だった場合の相場は、3~5万円。

通常のお祝い金より少し上乗せして出してあげるのが、上の立場としてのお祝いの気持ちとなります。

中には、会社からのお祝い金として、勤続年数と同じ額のお祝い金を包むところもあるそうです。

兄弟姉妹

兄弟姉妹だった場合、年齢によって変わってきます。

また、本人の経済状況によって出さなくても問題ない場合もありますが、年齢が上がれば上がるだけ経済能力も上がるとみなされるため、多めに包む人が多いようです。

  • 未成年:なし
  • 20代:3万円
  • 30代:3~5万円
  • 40代:3~10万円
  • 配偶者と参加:5万円~7万円
  • 配偶者と子供で参加:5万円+子供の分

親族

従兄弟の場合も兄弟のケースと同様で、年齢と経済能力に合わせたお祝い金を包むことになります。

未成年だった場合、自分の親から家族の連名でご祝儀を出してもらうことが出来るので両親にご祝儀をどうすればいいか相談しましょう。

  • 20~30代:3~5万円
  • 40代~:5~10万円
  • 配偶者と参加:5~7万円
  • 配偶者と子供で参加:5万円+子供の分

結婚式に欠席する場合

結婚式に参列予定だったのにやむを得ず欠席よることになった場合、タイミングによって包むべき金額が変わってきます。

直前であればあるほど、新郎新婦に迷惑がかかり、食事や引き出物のキャンセル料がかかってしまうため、基本のお祝い金分は支払うのがマナーです。

お祝い金は直接渡すか、書留で送るようにしましょう。

  • 当日から半月~1か月前:3万円
  • 1か月以上前から:1万円
  • 挙式のみ参加:1万円
  • 披露宴のみ参加:2~3万円

お祝い金のマナー

さて、ここまでお祝い金について詳しく紹介してきました。具体的な金額について理解できたところで、最後はお祝い金を渡すときのマナーについて紹介していきます。

包み方

お祝い金を包むときの基本的なマナーは以下の通りです。

  • お札は偶数枚を避ける
  • 新札を用紙する
  • お祝い金を入れるご祝儀袋には氏名住所を必ず書く

偶数は割り切れる数字であるため別れを連想させてしまうことからお祝いごとには避けられています。

また、ご祝儀袋に氏名や住所を書くことでお祝い返しや連絡が取れるようになるため必ず書くようにしましょう。

お祝い金以外でお祝い

ここまでお祝い金について紹介してきましたが、結婚式に参列しない場合、ご祝儀を渡す機会がないからどうしようか悩んでいるという人も中にはいることでしょう。

結婚式に参列しなくても相手をお祝いしたい気持ちがあれば、お祝いを贈って全く問題ないのでご安心を。もちろん結婚式に参列済みでもお祝い品を贈るのも大丈夫です。

お祝いの品を贈る場合、相手が好きそうなものをあげるのが基本ですが、相手の好みや希望がいまいちわからないときは、相手に直接何が欲しいか聞いてしまうのがおすすめです。
自分たちで選べる体験カタログやお祝い品カタログなども喜ばれます。

しかしブランド物の高価格な物や、ベビー用品(子供が欲しいとは限らないため)などは避けた方が無難です。

お祝いを贈るときは、結婚式直前直後は準備や片付けなどで忙しい場合が多いので、式が終わった1か月後くらいを狙って発送するか直接渡しに行くといいでしょう。

まとめ

今回はお祝い金について紹介してきました。

  • お祝い金は3万円から用意するのがいい
  • 新郎新婦との立場に合わせてお祝い金も変える
  • お祝い金の基本マナーは奇数枚、新札で揃えること

相手へのお祝いの気持ちを表したものになりますので、相手に喜んでもらえるような包み方が出来るといいですね。

しかし、出し過ぎも少なすぎも相手に気を遣わせてしまうこともありますので、この記事を参考にバランスの取れた金額を見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました